不妊症の検査ってどんなことをするの?

2019.9.19

問診

きちんと基礎体温をつけ、妊娠しやすいタイミングに合わせて性交渉をしているのに、なかなか赤ちゃんができない。そんな日々が1年以上続くようであれば不妊症かもしれません。その場合は医療機関で検査を受けてみましょう。不妊症の検査には、一次検査(一次スクリーニング検査)と二次検査(精密検査)があります。ここでは女性、男性がそれぞれ医療機関で受ける一次検査について解説します。

女性の検査のタイミングと種類

女性が受ける一次検査には、経膣超音波検査、内分泌検査、子宮卵管造影検査があります。女性の検査は月経周期に合わせて行われるので、一通り終わるまでには1カ月ほどかかります。以下では、それぞれの検査について説明します。

経膣超音波検査

超音波を発する直径1.5〜2cmの細い超音波プローブという器具を膣から挿入し、子宮および卵巣に異常がないか、子宮筋腫や卵巣のう腫などの病気がないかを画像に映して調べます。この検査は、子宮頸がんの検診でも用いられますので、経験のある方もいるのではないでしょうか。

内分泌検査

妊娠に関わるさまざまなホルモンの分泌量を血液検査で測定するもので、子宮や卵巣の機能に異常がないかを調べます。測定する主なホルモンは、黄体化ホルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン(FSH)、エストラジオール(E2)、プロラクチン(PRL)、プロゲステロン(P4)、テストステロン(T)です。卵巣機能をみる黄体化ホルモン(LH)や卵胞刺激ホルモン(FSH)、エストラジオール(E2)、プロラクチン(PRL)、テストステロン(T)は、卵胞期初期に当たる月経周期3〜7日目に、黄体機能をみるプロゲステロン(P4)は黄体期に測定します。その他、不妊の原因の一つとなる甲状腺の病気がないかを調べるため、甲状腺ホルモンなども測定します。

子宮卵管造影検査

子宮と卵巣をつなぐ卵管が詰まっていないかを調べる検査です。卵管は卵子と精子が出会う場所なので、これが詰まっていると受精できません。細いカテーテルを膣から子宮頸管を通って子宮内に挿入し、造影剤を子宮内から卵管、腹腔内へと注入、X線で撮影して卵管の太さや詰まりの有無を調べます。造影剤を入れる際に子宮に強い圧力が加わるため、痛みが生じることもあります。

また、卵管障害を引き起こす原因にクラミジア感染症があるので、検査を行うまでにクラミジア抗原・抗体検査も行って陰性であることを確認しておきましょう。性感染症は気づかないうちにパートナーにうつしてしまう危険性があるため、カップルそれぞれが検査をして、もし陽性なら治療しておきましょう。

男性が不妊症の原因の場合も

世界保健機関(WHO)の調査では、不妊症の原因は男性、女性ほぼ同等の割合であることが報告されています。そのため、男性側にも不妊症の要因がないか、医療機関で調べてもらいましょう。

男性が受ける一次検査は精液検査です。精液の量、精子の濃度・運動性・形態、感染の有無などを調べます。2日から7日間の禁欲期間を設け、医療機関内のプライベートを守れる採精室にて精液の全量を採取します。

さまざまな理由で医療機関に行けない、あるいは医療機関に採精室がない場合は、自宅で採取します。精液を自宅から医療機関に持っていくときは、自宅で精液を採取して、20℃から30℃程度に保ち、2時間以内に検査すればほぼ病院で採取した場合と同様の結果が得られることが多いと言われています。

精液検査の結果は採取したときの状況や体調などに影響を受けやすいので、結果が基準値以下であれば複数回行うこともあります。

【表: 精液検査の基準値

検査項目 下限基準値
精液量 1.5ml以上(1.4ml~1.7ml)
総精子数 3900万/射精以上(3300万~4600万)
精子濃度 1500万/ml以上(1200万~1600万)
総運動率 40%以上(38%~42%)
前進運動率 32%以上(31%~34%)
生存率 58%以上(55%~63%)
精子形態 4%以上(3%~4%)

出典:WHOラボマニュアル-ヒト精液検査と手技-5版

不妊症の検査を受けてみようかなと思ったら、まずは産婦人科クリニックや不妊治療専門の医療機関を受診し、医師に相談してみてはいかがでしょうか。

(文/メディカルトリビューン編集部)